2013年5月3日金曜日

トライブ(tribe)という考え方

ファッションにも色々な種類がある。

例えば、原宿系


対して、渋谷系


ファッションには疎いが、第一印象を述べる。
原宿系は、奇抜さを全面に押している。
ピンクの髪や、メルヘンチックな服飾など。
渋谷系は、悪っぽさを出している。
体のラインを意識した服、 強いテンションのかかった髪など。

原宿には、原宿系が好きな子が集まり、渋谷には渋谷系が好きな子が集まる。
両者は、決して衝突などしない。

ここでtribe(部族)という考え方が出てくる。
部族というのは、別に南米の奥地に住んでいる人たちだけのことではない。
高度成長を果たした先進国にも部族の違いというものがファッションを一例にみることができる。
表面的なものは変わっても、その本質はいつの時代、どの世界でも変わらない。

もう少し続ける。
tribe同士は基本的に争わない。
tribeは別のtribeを攻撃しないという暗黙の了解がある。
それは、アマゾンに住む原住民たちもそうだし、原宿系と渋谷系の間でもそうである。
tribeが別のtribeを攻撃するとき、それはtribeが滅びる兆しでもある。
事実、アマゾンの原住部族が他の部族を攻撃するときとは、食べ物がなくなってきたり、女性が少なくなり子孫を残せなくなったりと切羽詰った状況にある。

tribeを人の集まりと簡易に定義すると、最も大きなtribeの集まりとは国であり、そのtribe同士の争いを戦争と拡大解釈できる。
よって、現在、他国を挑発したり攻撃したりしている国は国(tribe)自体が衰退の危機にあるといえる。
日本の近隣や、中東周辺など例を挙げればキリがない。

tribe同士の争いはネット空間にも存在する。
 例えばApple、Microsoft信者同士の争い。
例えばウェブブラウザユーザー同士の争い。
例えばゲームハードメーカー信者同士の争い。
例えばきのこたけのこの争い。
例えばマリアリ、パチュマリの争い。(わかる人にはわかる)

きのこたけのこ戦争


ネット空間でのtribeの争いは現実世界と異なる特徴がある。
1. tribeの衰退の危機にあるわけではないのに争いが起こる
2. 争いをしているのはそのtribeとは直接関係のない者である
3. 争いの理由が非常に幼稚である

人は必ず何かに属さずにはいられない。
家族、社会、学閥、政治派閥、人種、宗教など・・・。
大きさや在り方によって呼び方を変えているにすぎない。
私はそれらを一貫してtribeと考えている。

ネット空間では人は見えない。
同じネット空間を共有しているのは誰か、それは書き込みでしか判断出来ない。
ネットの不透明性は人を現実のtribeから開放する。
宗教から、国から、肌の色から。
そこで、いかなるレッテルも貼られない素の自分をみせることができる。
しかし、tribeからの開放は人を同時に不安にもさせる。
だからネット空間で新たにtribeを作る。
現実の辛く苦しいtribeではなく、実にくだらないtribeを。
そして、属しているtribeの紹介と自己表現のために他のtribeを攻撃する。
これがネット空間内のtribeの争いの事実である。

tribeとは、人を守り、人を縛るものである。
人は、複数の大きさの違うtribeに属する。
在り方が異なるだけで、時代、世界を超えてtribeは存在する。
人は自由でありたいと願い、また別の不自由さを希求する。



あなたは、どんなtribeに属してますか?