2012年12月2日日曜日

愛とは信じることではない、疑わないことである。

私達は、親子の間には愛情があると思っている。
夫婦の間にも、彼氏と彼女の間にも。
そして、どんな人間と人間の間にも愛があると思っている人たちもいる。

日本人は、神を信じていないとよく言われる。
人前で悪いことをしないのは何故かと問われると。
日本人の音としては、周りの目があるから、つまるところの世間様というものがあるからと答える。
欧米人は、違う。
彼らは、神様が見ているから、答える。
ここから見えるのは、日本人が集団との契約に対し、欧米人は神と個人との一対一の契約関係である。

その契約関係の悪い点を挙げるとすれば、日本人の場合、得てして足の引張り合いが起きやすいこと。
欧米人の場合、神が良しとすれば、殺人や戦争すら肯定できてしまう点にある。

特に我々日本人は、この神との契約関係から副生成される宗教を理由として起こる戦争を哀れんだり、 バカにしたりしがちである。

また、欧米人の一部は人間は神が作ったものと考える。進化論に正面から否定している。
果てはID理論などというものまで持ちだしている。

そういったこともあり、私達は欧米人を神なんて形のないものよく信じれるなと考えがちである。

だが、考えてみて欲しい。

私達が信じる愛というものも形がない。
なのに信じている。
多感な少女の読むコミックや小説は、愛であふれている。
POPカルチャー音楽も愛の歌で溢れている。

形が無くあるかどうかの存在証明など出来ないという点では神という存在と同義と考えられる。

もし我々があると信じている愛というものが、

実は、

支配欲や性欲や遺伝的アルゴリズムから来るプログラムの在り方だとすればどうだろう。

 そんなドライで目を背けたくなるようなものから作られているものを我々は「愛」と呼んでありがたがっているのだとしたら。

私はとてもこわいと感じる。

しかし、私は愛を否定しない。

人類の繁栄に愛が大きく貢献していることも認める。
それが、次に繋がるものだということも承知している。

 ただ、信じているものを疑うことも時として大事であり、その行為は非常に意味があると思う。


神の存在でさえ、勇気を持って疑問を持ちなさい。
神が存在するならば、愚かな恐怖心への服従よりも、根拠を立てることへの敬意に賛同されるに違いありません。トーマス・ジェファーソン






2012年9月30日日曜日

エンターテインメント作品の三層構造とは

この前、映画を観てきました。

アベンジャーズという映画です。

あの、「日本よ、これが映画だ」というなかなか挑戦的なキャッチコピーが話題の映画です。


結論から言うと、観た人間の個人的な感想としては、かなり残念でした。


何故かというと、アクションばかりで途中で飽きてしまったからです。
あの挑戦的なキャッチコピーだから、さぞ素晴らしい映画なのだろうという過度な期待をしてしまったことも原因な気はします。

ということで、映画だけにかかわらず、アニメ、ドラマ、マンガ、ゲーム、歌、演劇、小説などいわゆるエンターテインメント作品で良いもの、素晴らしいものとはどういうものかを今回は語ります。


これから説明する、三層構造はある評論家さんが言っていたものです。
それをベースに私の理論をそこに上乗せしています。


Google docで作ったスライドを見せながら説明します。




エンターテインメントは三層構造を持っています。
まず、表層(一層)の見せ場。
次に、中層(二層)のドラマ性。
そして、深層(三層)のテーマ性。


表層に近いものは、みる人の全面に押し出しわかりやすい方がいいです。
この、見せ場(一層)の表現方法が巧い代表例は、ハリウッド映画です。
豪快な爆発シーン!、緊迫感溢れる銃撃戦。まさにハリウッド映画の十八番ですね。
また、CMなんかで使われるのもこの見せ場です。
人の興味を引かせる大事な層です。


逆に、全面に押し出さずきちんと隠した方がよいものが、テーマ性(三層)です。
というのも、テーマ性とはその名の通りその作品がもっとも受け手に伝えたいことです。
だったら、なおさら全面に押し出し、みせ伝えた方がいいと思われますが、逆なのです。
一番伝えたいことだからこそ、隠さなければならない。
テーマ性を全面に押し出すと、説教くさくなり、受け手に響かないし、受け手の腑に落ちてくれないのです。
例えば、小学校の道徳や総合の時間に戦争やいじめの授業を受けてきました。
先生は子供たちに言います。「戦争は良くない、いじめはやめましょう。」

こどもに「いじめはやめましょう」と言えば、学校からいじめはなくなるのでしょうか。違いますよね。
また、戦争は良くない。 そんなことは誰にも言われなくても世界中の人がわかってます。
それでも、この世から紛争は無くなっていません。

理想論を押し付けるだけの言葉は、滑稽で、無力なのです。


だからこそ、本当に伝えたいテーマというものは隠して、こっそりと受け手の胸に忍び込ませないといけないのです。

あなたは、映画やドラマを見終わった後になぜか胸がざわざわするというか、何か引っ掛かりを感じたことはないでしょうか。
そして、しばらく経ったあとに、突然その映画やドラマのことを思いだし、そういうことか!と腑に落ちることがあるでしょうか。
もし、そういった経験があるのなら、それはすごく幸運なことで、良い作品に出会えている証拠です。


この表層と深層を繋ぐものが中層のドラマ性です。
この層の大事な役割は感情移入です。
いかに作品の主人公に受け手を自己投影させるか。
そのためには、いかに自然にみせるかがキモです。
具体的には、説明台詞を入れないとか、 構図を工夫するとかです。
最近のアニメで良い例があったので紹介します。

戦国コレクション 23話 「The Dune」 から
この話は幼稚園児の尼子経久がメインの回なのですが、あることで先生から叱られてしまいます。
その叱られているときに流れるのが、この画面。 何だコレ?


なにかというと、怒られているときの尼子経久の目線の高さを表現していたのです。

このように、幼い子が主人公ならその目線にカメラ位置を持ってきて、受け手もその状況に参加させているのです。



最後に 、この三層全体の厚みが作品の厚みや解釈の幅となります。
とくに、作品終了後に解釈を巡って大激論(良い意味で)が起きるような作品は、良い作品と言えるでしょう。
その例の代表例として初代機動戦士ガンダムなどがあるでしょう。
初代ガンダムは、事実上地球連邦の勝利で終わりますが、敵国として描かれたジオン公国の方にもかなりのファンがいます。
それは、敵として描かれていながらも、見る人の心を打つようなドラマ性や解釈の幅があるからでしょう。

 今回、この理論を借りる元になった評論家は、解釈の幅の良い例として、火垂るの墓を薦めていました。


いかがでしたでしょうか。
エンターテインメント作品における三層構造理解して頂けたでしょうか。

まぁ、難しい話と思わず、例えば映画を見終わった後などに知人にどういう内容で評価はどうだったのか伝えるときにこの三層構造を例に説明するとわかりやすいと思います。

本当に良い作品との出会いとは、素晴らしい友人を持つことと似ていると思います。
忘れようと思っても忘れられないし、大げさかもしれませんが、人生経験をさせてくれると思います。

皆様が良い作品と出会えることを願って・・・。




2012年8月13日月曜日

彼の国のオリンピックにおける政治的パフォーマンスについて

2012年のロンドンオリンピックが今日(8/13)、無事閉幕した。

ところが、何もトラブルがなかったかとそうではない。

サッカー男子3位決定戦で、日本に勝利した韓国チームのMF朴鍾佑(パク・ジョンウ、23)選手が試合後に竹島は韓国領であるとのプラカードを掲げ、政治的パフォーマンスを行ったのだ。

オリンピック憲章 Olympic Charter 2011年版・日本語 (2011年7月8日から有効) 
(pdf注意)

オリンピック憲章、50 広告、デモンストレーション、宣伝の章には、こうある。

3. オリンピック開催場所、会場、他のオリンピック・エリアにおいては、いかなる種類の示威行動または、政治的、宗教的、人種的な宣伝活動も認められない。

それは、世界的なスポーツの祭典に政治や宗教の話題は相応しくないと考えられていること。
世界中には、人種差別など様々な深い問題を抱えている人々がいる。
そういった人たちもオリンピックを通して伝えたいことがたくさんあるに違いない。
しかし、その主義主張の宣伝を許してしまえば、オリンピックが収集のつかないものになるのは明白である。

そういった意味でも、彼の今回の軽はずみな行動は、決して許されるものではない。

今回の騒動は日本と韓国の根深い政治的問題である。
しかし、私には少し違和感を覚えることがある。

現在、竹島(韓国名:独島)を実効支配しているのは、韓国である。
つまり、何もしていなくても韓国は別にいいはず。
何が言いたいかというと、今回のパフォーマンスを日本の選手がしたというならば、少しは納得できるのだ。
何故ならば、国際的なオリンピックで、竹島が現在、韓国に実行支配されていることを世界的にアピールして、国際的な世論を味方に付けたいという思惑があるから。

この問題を受けて、玄葉外相は国際司法裁判所へ提訴検討すると発表した。
国際司法裁判所へ提訴する場合、問題となっている二国間が了承しなければならない。
しかし、韓国側は、竹島は韓国固有の領土であり、日本との間に領土問題は存在しないというスタンスである。
この件でも、不可解である。
日本との間に領土問題が無いのなら、何故オリンピックで政治的アピールをしたのか。
そして、何故イ・ミョンバク大統領は竹島へ上陸をしたのだろう。

領土問題は存在しないのなら、むしろオリンピックで政治的アピールしたことは、むしろマイナスだと思う。
なぜなら、この件で問題となっていることを知った海外世論は、日本と韓国の間に領土問題があるのだと認識するからだ。

まったくもって不可解である。

実行支配しているにもかかわらず、必死に政治的主張をする。
領土問題は存在しないと言いつつ、必死に政治的主張をする。

彼らの思考はロジカルではないように感じる。





2012年7月14日土曜日

大津市いじめ事件


最近、悲しいいじめ事件を知りました。
亡くなった子が生前されていた傷害の数々に知れば知る程、胸が痛くなります。

今は亡くなってしまった被害者の子の安息を願うばかりです。


  • 論点
この事件、テレビやネットを通して様々な考察がなされています。
その中でも、特に目に付く点があります。
それは、教育関係者の杜撰(ずさん)な対応、そして隠蔽体質です。
まさに後手後手の対応と言った感じです。
記者会見を見てるとその場しのぎの応答をしているようにも見えます。

これまでも、様々ないじめ自殺事件はありました。
その度に、被害者遺族と学校側との事件の有無について衝突があります。
いじめ事件があるたびに、またこの対立構造かと思います。


  • 対立構造の理由
では、なぜ学校組織がいじめがあったことを認めないのでしょうか。
それは、学校評価制度が大きな理由です。
つまり、学校がいじめをあったことを認めてしまえば、学校側への評価が低くなり不利益を被ることになるからです。
だからこそ、認められない。そう、認めなければならないとしてもです。

文部科学省平成15年3月20日中央教育審議会の
新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」の中に

 いじめ,校内暴力の「5年間で半減」を目指し,安心して勉強できる学習環境づくりを推進する。また,不登校等の大幅な減少を目指し,受入れのための体制づくりを推進する。

という記述があります。

これを受けて、学校は今年度のいじめ件数を報告して次年度のいじめ件数の目標値を設定する方式になりました。
当然、年月が過ぎていくほどいじめの発生件数は右肩下がりを始めました。
(参考(pdf注意):平成22年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について
勿論、それは数字上の話であり、実際は減っていません。


  • 問題の本質はどこか
このような事実から、多くの有識者や評論家から教育現場に評価制度という競争原理を持ち込んだためこのような事件が起きるのだという論調をよく聞きます。

しかし、この論調にいささかズレを感じます。
事の本質は評価制度にあるのではないのです。
いじめという事象と評価制度とのミスマッチに本質があるように思えます。



  •  いじめゼロという前提の間違い
学校運営上、いじめは無いに越したことはないです。
文科省の評価制度からもわかるように、いじめを"ゼロ"にしようと努力しています。
しかし、普通に考えていじめはゼロにはなりません。
なぜなら、人が集団生活をする以上、いじめは常に付きまとうからです。

だからこそ、いじめゼロが当たり前という前提をまず捨てる必要があるように思えます。


  • どうすればよかったのか
いじめはあって当たり前、それは人が集団生活しているのだから。
存在して当たり前だからこそ、最悪の結果(被害者の死)を避ける策が出てくるのだと思います。
 また、学校はいじめの発生場所というだけであり、根源は別のところ(家庭環境、本人の資質など)にある場合が多数です。
本来ならば、いじめは社会全体で取り組まなければならない問題なのかもしれません。
ただ、この結論は理想に過ぎません。
実際は様々な要因が複雑に絡み合い根源は非常に見難くなっています。
その根源を突き詰めている間に被害者はどんどん追い詰められてしまいます。
美しい理想論を掲げて現実がおざなりになっては目も当てられません。
だからこそ、アメリカのようにいじめが発覚次第、警察の介入が確実な方法のように思えます。


  • 最後に
被害者が亡くなられた今では、偉そうな論調も無意味だと思います。
ただ、私達がこの事件で何かを感じ、考えされられ、意識が変わり教育現場のシステムがこども、教師両方に取って利用しやすく安心なものに変わることを願うだけです。




新設しました

新設しました。


新ブログです。

fallen comets and launched meteors

基本的に旧:空狐のしっぽ と同様の情報の備忘録と私の考えていること、感じていることを綴っていきたいと思っています。